このプログラムでは、琉球古武道における主要な4種類の武具(棒、サイ、ヌンチャク、トンファか鉄甲)を学ぶことができます。指導者は琉球古武道の高段指導者で、弊社の人気プログラムの一つになります。
1.棒
棒を扱う技術は、刀を扱う技術とは異なりますが、刀のように使われることもあります。技術力次第で、棒を様々な種類の武具のように扱うことが可能です。刀は刃の側面を使わないと相手を切ることはできませんが、打つ・突く・切ると多様な使い方をできるのが棒になります。
2.サイ
サイはインドと中国を通じて沖縄に伝来し、その後発展を遂げた武具です。琉球王朝時代には警察が王族や高官を守る武具として使われていました。現在では逮捕術の武具としても使われています。
3.ヌンチャク
ヌンチャクは元々は馬のくつわとして使われていました。刀や棒を持つ相手と戦うときにはあまり効果的な武具ではないのですが、トンファや鎌を持つ相手と戦うときには非常に効果的な武具です。またヌンチャクは熟練すれば、自己防衛にとても効果的な武具です。
4.下記2つの武具から、どちらかを選択
トンファ
トンファは元々は石臼の挽き棒であり、対で使われていたものである。トンファは扱うのが難しく、習得にはかなりの稽古が必要とされる。琉球古武道の信武館では、「浜比嘉のトンファ」と「屋良小(やらぐぁ)のトンファ」の2つの型を指導していますが、「浜比嘉のトンファ」を学ぶには2段以上の段位が必要になります。
鉄甲
鉄甲は、元々は馬の蹄鉄から発展したものです。鉄甲は便利に隠すことができ、自己防衛時にすぐに取り出すことができます。「前里の鉄甲」の型は平 信賢先生により開発されました。
Price (Not including tax) | 30,000 JPY |
---|---|
稽古内容 | 合計2回の稽古 |
稽古時間 | 20時00分〜21時30分 |
備考 | 送迎はご要望があれば対応可能 |
稽古のキャンセルについては、キャンセルポリシーに基づき手続きさせて頂きます。
お見積り | 無料 |
---|---|
申込み〜実施15日前まで | キャンセル料金25% |
実施8〜14日前まで | キャンセル料金50% |
実施7日前以内キャンセル料金25% | キャンセル料金100% |
If you have any questions about service of Ageshio Japan, please feel free to ask us by using this contact form.